2014-05-01から1ヶ月間の記事一覧

回転行列を使って配列を回転させる

2次元配列を回転させる方法を調べていたら、回転行列っていうのが何なのか気になった。定義には三角関数が入ってて難しげだけど、Wikipediaによると右に90°回すだけなら簡単な数字で回せるらしい。これに座標を入れたベクトルをかけると回した後の座標が…

Ruby/Gtk2 でカスタムウィジェットを作る

長いあいだ Ruby/Gtk2 でカスタムウィジェットの作りかたがよくわからなかったけど、今日 rbbr を読んでいてやりかたがわかった。クラス定義の中で GLib::Object.type_register を呼び出して GObject システムに型を登録してから、GLib::MetaInterface.signa…

Rubocop を使ってみた

Rubocop というコードのスタイルをチェックするツールがあることを知りました。rubocop とすればディレクトリの Ruby ファイルについていろいろ教えてくれます。完璧ではないものの、rubocop --auto-correct とすれば自動で変更までしてくれます。これを自分…

オブジェクト指向と関数的手続き

オブジェクト指向プログラミングでは処理はメソッドで表わされる。メソッドはなんらかのクラスに属していて、そのインスタンスのデータにアクセスすることができる。つまり、メソッドは常になんらかのインスタンスを環境*1として実行される手続きだ。しかし…

設定ダイアログを楽して作れないかな

例えばこういうオブジェクトを用意して…… Person = Struct.new :name, :age, :kawaii yukarin = Person.new 'Yukari', 17, true p yukarin #=> #<struct Person name="Yukari", age=17, kawaii=true> どういう風に表示したいか表にして…… table = [[yukarin, :name, :string], [yukarin, :age, :spin], [yukarin</struct>…